ヒノキの誕生花と花言葉で想いを伝えよう
ヒノキ(檜)、
花言葉 : 不滅、不老、不死、強い忍耐力
常緑針葉高木で原産地シベリア東部、日本(本州中部(福島県)以南~九州)、台湾
長寿の木で樹高は数十メートルになる、開花期は3~4月で花色は茶褐色(雌雄異花)
長寿の木で樹高は数十メートルになる、開花期は3~4月で花色は茶褐色(雌雄異花)
花の後には直径1~2センチの球形の果実ができ、その年の秋以降(10~11月頃)に
茶褐色に熟すと中から翼のある種子が飛び出す。
果実はアラレやサッカーボールのような形で直径は3ミリほどで手に取りたくなるが
食用にはならない。キジバトはこれを好んで食べる。
ヒノキの樹齢は時に2000年を超え、大きなものでは樹高50m程直径2m以上に
達になるる。
江戸時代にはサワラ、クロベ、アスナロ、コウヤマキと共に木曽五木として
幕府によって厳重に保護され、その名残となる長野県赤沢自然休養林の木曽ヒノキは、
青森ヒバ、秋田スギとともに天然の日本三大美林と称される。
ヒノキの人工林としては尾鷲、吉野、天竜などが知られる。
ヒノキの名に諸説あります
「火の木」説は錐(きり)で木材を揉んで火をおこす「錐もみ法」の時に使われ、
「火の木」説は錐(きり)で木材を揉んで火をおこす「錐もみ法」の時に使われ、
容易に火がつきやすい木ということ。
「日の木」説「日」は、古語で太陽を表す言葉で転じて「天上=最高のもの」を
「日の木」説「日」は、古語で太陽を表す言葉で転じて「天上=最高のもの」を
意味する語ともされて最高の木材としての意味。
ヒノキは高級木材の代名詞的存在で世界最古の木造建築とされる「法隆寺」をはじめ、
東大寺や伊勢神宮など文化財としての価値が高い建物にはヒノキ材で造られています。
加工しやすい上に緻密で狂いがなく芳香を長期にわたって発する。
加工しやすい上に緻密で狂いがなく芳香を長期にわたって発する。
建材以外では仏像、浴槽、風呂桶、簀の子、まな板、檜笠(綱代笠)、檜扇、
曲物(漁師などが使った容器)などの日用品に使わてきた。
スギよりも成長が遅いため木目は細かく仕上がりが上品になるため価格は高い。
ヒノキ紀州の伝説
日高川上流の龍神村に上が七本に分かれているヒノキの大木があった。
ある年、このヒノキを切ることになり、木こりたちが集まって斧を振ったが、
思うように事が進行しないので、その日は中途にして引きあげた。
翌朝、行って見ると、きのう斧を振った切り口跡がまったく消えて元通りになっていた。
それ以来、来る日も来る日も同じことの繰り返しばかりで、ちっとも仕事が
進まないため、不思議に思った木こりたちが夜そっと現場を見に行った。
すると、どこからともなく七人の僧が現れ木屑を拾い集めて切り口に詰め
ながら「人間とは愚かなものよ、木屑を燃やしてしまえば、直せないのに」と、
話しているのが聞こえた。
ながら「人間とは愚かなものよ、木屑を燃やしてしまえば、直せないのに」と、
話しているのが聞こえた。
翌日から木屑を焼き捨てるようにして、やっと切り倒すことができた。
切り終えたその夜、木こりが寝静まったころに七人の僧が小屋に入ってきて、
みんなの鼻をつねって歩いた。
息を殺してフトンをかぶっていた飯炊き男の枕元まできたとき「これは許してやるか」
といって通り過ぎて行った。
翌日、飯炊き男を残して、木こりたちは全員が死んでいた。という伝説
ヒノキの雄花(横向き)
ヒノキの雌花(下向き)
ヒノキの実(傘状に割れる)
12月31日の誕生花は下記の6種です。各々の花は複数日の誕生日の花に
もなって居るので花の詳細は花名をクリックして下さい。
《12月31日の誕生花と花言葉で想いを伝えよう》
センリョウ・・・・・・富貴、可憐、裕福、恵まれた才能
ヒノキ・・・・・・・・不滅、不老、不死、強い忍耐力
ユズ(柚子)・・・・・・汚れなき人、健康美、恋のため息
ユリオプスデージー・・明るい愛、円満な関係
ナンテン・・・・私の愛は増すばかり、
センリョウ・・・・・・富貴、可憐、裕福、恵まれた才能
ヒノキ・・・・・・・・不滅、不老、不死、強い忍耐力
ユズ(柚子)・・・・・・汚れなき人、健康美、恋のため息
ユリオプスデージー・・明るい愛、円満な関係
ナンテン・・・・私の愛は増すばかり、
ナンテン・・・・赤い実→良き家庭、白い実→つのる愛
他の日の「誕生日の花と花言葉」は、この画面右上の検索から
「◯◯月◯◯日誕生日」と入力して検索をクリックしてください。
花名でもOkです。
または右側ラベル「誕生日カレンダー」 よりも検索できます。
国産 焼き芋 紅はるかの焼きいも
0 件のコメント:
コメントを投稿