ラベル 野菜薬膳、 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 野菜薬膳、 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

12/25/2021

ドクダミ 5月15日の誕生花と花言葉で想いを伝えよう

誕生花と花言葉で想いを伝えよう

誕生花と花言葉の決め方はその花の開花する時期や季節に合わせたものが
多いですが国や地域によって決め方の違いがあるので一概には言えません。

日本にも海外から伝わったものと日本で固有に付けられたものなどもありますが、
生まれた日に、ちなんだ花というベースだけは変わらないようです。

誕生日花を象徴する花言葉は地域の伝説や風習にちなんだ言葉や、
その花のイメージになぞられた言葉が花言葉に選ばれてその植物を
象徴する言葉として付けられています。

花を贈る自分の気持ちと、花を受ける気持ちを表現できる花を探して、
花言葉を添えて花を贈る習慣は現在の日本も盛んに活用されています。
想いある人の誕生日には自分の気持ちを花言葉で想いを伝えましょう。


ドクダミの誕生花と花言葉で想いを伝えよう

ドクダミは薬草にはなりますが「誕生日おめでとう。と
云う花では無いようです。生薬として試してみましょう。
index.jpg

ドクダミ(毒溜)、
誕生日 : 5月15日
花言葉 : 白い追憶、野生、自己犠牲


ドクダミの名前の経緯は「毒痛み」あるいは「毒溜め」「毒矯め」がなまった
ものだと言われています。
毒や痛みを取るという意味の「毒痛み」がなまったという説、
毒を全草に溜め込んでいるから「毒溜め」がなまってドクダミになったという説も
あり、毒矯めはドクダメと読み、毒を抑える薬草という意味です。
古くから薬草として知られ、ジュウヤク(蕺薬、重薬、十薬
)とも呼ばれた。

5月~7月頃に咲く花は葉と対生して花をつける。
4枚の白い花弁に見えるものは総苞片。(
園芸用として八重咲の花もある)
穂状のものが花序で、花弁の無い雄しべと雌しべだけの花が多数ついている。
雄しべは3個、雌しべは花柱が3裂する。

やや日影の湿ったところを好み何処にでもあり白く太い地下茎で増え群生する。
全体に強い臭気があり古くから民間薬として利用されている。

加熱により臭気は和らぐので天ぷらや和え物など山菜としても利用したり、
葉を乾燥させてドクダミ茶として利用する。

民間薬としての生薬名は通常「十薬」で開花時の地上部を乾燥させる。
効能としは、通便、利尿、化膿性の腫物に生の葉を焙って貼り付ける。
臭気の元は各種のアルデヒド類などで抗菌作用がある。

一度に煮出したドクダミ茶や煎じ液は、基本、当日中に服用します。
長くても冷蔵庫に保管して翌日服用までが限界かと思います。
なぜなら、煎じ液は傷みやすいからです。
健康や治療のために飲んだものが逆に下痢の原因になっては元も子もないので、
煎じ液の使用期限は守りましょう

花言葉「白い追憶」は過去を思い出して懐かしむことを意味します。
ドクダミが咲いている公園で遊んだ、白い綺麗な花なので、つい摘み取ってしまった
ら、その時の独特の香りが忘れられないなど印象に残る容姿や生態を持つことから
「白い追憶」という花言葉が付けられています。


◆ドクダミ茶の作り方
どくだみの収穫に最適な時期は、開花期である5~7月頃。
なかでも開花前の蕾の時期に刈り取ることが、どくだみパワーを最大限に
閉じ込めたどくだみ茶を作る鍵となります。

摘み取り乾燥させるというひと手間をかけることで美味しいどくだみ茶を
飲めるのです。

刈り取ったどくだみは、即、洗浄・乾燥します。
ドクダミ茶作りの中で、この「乾燥」の作業が一番重要なプロセスになります。
しっかり洗浄し、きれいになったどくだみを5~6本の束にして雨露のかからない
風通しの良い日陰の軒下などに吊るし自然乾燥させます。

天気が良ければ1週間から10日で完全に乾いた状態になります。
パリッと音がする位に乾燥したどくだみを適当な長さにカットし乾燥材と一緒に
密閉容器にいれれば美味しいどくだみ茶の完成です。

お茶にして飲むわけですが、ここにもポイントがあります。
やかんや急須で煮出して淹れるどくだみ茶ですが、ゆっくり時間をかけて成分を煮出し
切ることを意識します。
時間はかかりますが、どくだみ茶を美味しくいただくためにはこの「煮出し(煎じ)」
の時間も、とても大事な条件なのです。

ドクダミ茶を煮出す際には決して沸騰させず適温でしっかり煮出したあとは、
早急から茶葉を取り除かなければ美味しさも半減してしまうのです。

images.jpgimages.jpg

5月15日の誕生花は上記の4種です、各々の花は複数日の誕生日の花にも
なって居るので花の詳細は花名をクリックして下さい。


《5月15日の誕生花と花言葉で想いを伝えよう》
カーネーションのピンク色・熱愛、熱愛の告白、あらゆる試練に耐えた誠実
ワスレナグサ(勿忘草)・・ 私を忘れないで、真実の愛
ドクダミ・・・・・・・・・白い追憶、野生
サンダーソニア・・・・・・祝福


他の日の「誕生日の花と花言葉」は、この画面右上の検索から  
「◯◯月◯◯日誕生日」と入力して検索をクリックしてください。
花名でも検索OKです。
または右側ラベル「誕生日カレンダー」 よりも検索できます。


《スポンサードリンク》
1杯のコーヒーに食物繊維が4g♪【カフェサプリ 食物せんい】




    
                       サンプルを読む

2/18/2021

5月3日の誕生花と花言葉で想いを伝えよう

5月3日 誕生花と花言葉で想いを伝えよう


ボタン(牡丹)・・・・・恥じらい、富貴、高貴、壮麗
アヤメ(文目、菖蒲)・・・よき便り、神秘な人
オーニソガラム・・・・・潔白、純粋、才能
タンポポ(蒲公英)・・・・真心の愛、神のお告げ、別離、
            明朗な歌声
 
5月3日の誕生花は上記の4種です。
各々の花は複数日の誕生日の花にもなって居るので花の詳細は花名を
クリックして下さい。

誕生日の花と花言葉で想いを伝えてみませんか ?

誕生日花を象徴する花言葉は地域の伝説や風習にちなんだ言葉や、
その花のイメージになぞられた言葉が花言葉に選ばれてその植物を
象徴する言葉として付けられています。

花を贈る自分の気持ちと、花を受ける気持ちを表現できる花を探して、
花言葉を添えて花を贈る習慣は現在の日本も盛んに活用されています。
想いある人の誕生日には、自分の気持ちを花言葉で想いを伝えましょう。

オーニソガラム             アヤメ(菖蒲)
オーニソガラムの育て方。コツとお手入れ、植え替えや寄せ植えを一挙 ... あやめ・しょうぶ・かきつばたの違いは?見分け方を解説! - Chiik!

花言葉とは、1812年フランスのシャルロット・ド・ラトゥールが
「花々の言葉」を出版した事をきっかけにヨーロッパ各国に広まった。

続けてイギリスのケイト・クリーナウェイが「花言葉事典」を
出版したことで「花言葉」がますます認識されるようになった。

花言葉は、その花に関わる経緯などからつけられているが、
特にギリシャ神話や自生地の伝承話が基になっている言葉が多い。

それぞれの花は、人工的に交配改良されたものが多く出回る
新種の花にも「花言葉」があります。

新種が発表された時に花言葉を募集や改良される段階での
経緯から付けられているようです。

直近では、サントリーが2004年に遺伝子の置き換えで
作られた「青い花のバラ」では、名が「アプローズ」で花言葉は
「夢叶う」です。バラにはそれまで青色系がなかったのです。

花言葉は、我らの名前のように、その時の時代や環境状態て
其々勝手に付けられているようです。
だから、一つの花に花言葉が多くなり、それぞれを見ると理解に
苦しむ言葉があります。

現在では花言葉を公式に認定する機関は存在しません。
花言葉を深く思わないで「コミュニケーション」といたしましょう。


他の日の「誕生日の花と花言葉」は、この画面右上の検索から  
「◯◯月◯◯日誕生日」と入力して検索をクリックしてください。
 花名でもOkです
または右側ラベル「誕生日カレンダー」 よりも検索できます。



《スポンサードリンク》