検索キーワード「きく」に一致する投稿を日付順に表示しています。 関連性の高い順 すべての投稿を表示
検索キーワード「きく」に一致する投稿を日付順に表示しています。 関連性の高い順 すべての投稿を表示

12/02/2023

3月1日誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう

3月1日の誕生日の花と花言葉
花言葉  :  いつも思う、無償の愛、忘れない優しい人

母親のわが子に対する強い愛情にあふれた、
あたたかい花言葉ですよね。
別名ゴギョウで、春の七草になっております。
 
花言葉「いつも思う」「無償の愛」は、葉や茎が白い綿毛に覆われて
いる姿を母親が子を包みこむ様子にたとえたという花の名から
つけられたのでしょう。
花言葉「忘れない」は、母が我が子に与える「無償の愛」から
でしょうか。
 
ハハコグサは食用ほか、「鼠麹草(そきくそう)」という生薬草で
咳止めなど利用されております。

  

ハハコグサ(母子草)、(ゴギョウ)、(ホオコグサ、)
花言葉  :  温かい気持ち、いつも思う

日本全国の日当たりの良い所で頻繁に見かける野草のひとつです。
4月~5月に黄色の小さな花を咲かせるキク科の越年草で、
シルバーグリーン色の葉はうっすらと起毛しています。
 
さわり心地が良い葉はロゼット状で白い綿毛に覆われて冬を過ごし
春になると株元から花茎が伸びてその頂点に黄色く丸みのある花が
咲きます。
 
その昔は餅のつなぎとして用いられ草餅と言えばハハコグサでしたが、
「母と子を臼と杵でつくのは縁起が良くない」として
平安時代ごろからヨモギに代わったようです。

7種類の野草ですが野菜として刻んで入れた「七草粥」を、
今年1年の無病息災を願う行事で旧暦1月7日の朝に食べる風習が
残っています。
 
七草粥はお節料理で疲れた胃を休め野菜が乏しい冬場に不足しがちな
栄養素を補うという意味もあるようです。
  
   ①  ②  ③  ④   ⑤  ⑥  ⑦
⑦せり、⑥なずな、③こぎょう、④はこべ、②ほとけのざ、①すずな、⑤すずしろ
 
 なずなの葉   なずなの花  ほとけのざ葉 ほとけのざ花 
    

ハハコグサ薬用途としては乾燥して煎じて利用します。

開花期に全草を採取し、水洗いして天日でよく乾燥させたものを、

漢名で生薬ソキクソウ(鼠麹草)といいます。

 

鼠麹草は葉に毛があって鼠の耳のような形をしていることと、

花が粒状で黄色の麹(こうじ)に似ていることから

名付けられたようです。

 

鎮咳去痰の働きがあり、喘息や風邪の時には一日量10gとして

水300mlを加えて半量になるまで煎じて服用します。

 

慢性気管支炎には一日量5gを煎じて一日2回食間に服用すると

効き目があるとされています。


また、突き指や打撲には生薬を揉みつぶして付けると皮下の鬱血を

散らす効があるそうです。

 

但し内服の場合、胃弱の人は胃痛やむかつき等が出ることがあるので

服用には注意された方が良いでしょう。

 
 
3月1日の誕生花は下記の6種です、各々の花は複数日の誕生日の
花にもなって居るので花の詳細は花名をクリックして下さい。

《3月1日の誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう》
ジンチョウゲ・・・栄光、不死、不滅、永遠
ハハコグサ・・・・温かい気持ち、いつも思う
ヒース・・・・・・博愛、謙遜、孤独、休息、幸福な愛
フリージア・・・・愛想の良さ、純潔、無邪気、あどけなさ、憧れ
ラッパスイセン・・自尊、尊敬、インスピレーション、心遣い
プリムラ・オブコニカ・・・初恋、貫徹、幸福感、富貴

他の日の「誕生日の花と花言葉」は、この画面右上の検索から  
「◯◯月◯◯日」と入力して検索をクリックしてください。
または右側ラベル「誕生日カレンダー」 よりも検索できます。
 



    

2/23/2022

ムラサキベンケイソウ 10月17日の誕生花と花言葉で想いを伝えよう

誕生花と花言葉で想いを伝えよう

大切な人の誕生日や誕生日に想いを忍ばせた花言葉を添えて
フラワーギフトをプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
 
誕生日の花は数種あります。各々の花にはいくつもの花言葉があるので、
その時の想いを花言葉にしてプレゼント致しましよう。
 
想いある人の誕生日の花を育てて誕生日に花言葉を添えて贈ると
より深く気持ちを伝えられますよ。

ムラサキベンケイソウの誕生花と花言葉で想いを伝えよう

ムラサキベンケイソウ、オオベンケイソウ、
誕生日  :  10月17日
花言葉  :  静穏、穏やか、優しい心、信じて従う、機転がきく、 
 
 
ムラサキベンケイソウは属の中に約33種がありアジア及びヨーロッパ、北アメリカが
原産の多肉植物です。
一般に園芸ではライムグリーンの明るい葉と巨大で華やかな花が魅力的な
オオベンケイソウやチョコレートの様な葉色が魅力的なテレフィウム種など、
 東アジアを中心に28種ほどが分布します。
 
鉢植えで育てると茎が鉢縁から零れる様に垂れる魅力的な草姿が見られる
ミセバヤ等が親しまれます。 
ムラサキベンケイソウは夏の暑さや冬の寒さに強く基本的に丈夫で育てやすいため、
初心者にもおすすめの多年草(宿根草)です。

開花時期は8月~11月で花色は桃色、個々の花は萼片5個に花弁5個で雄蕊は10本あり
直径約1cm程で花序は小花が密に集まり直径7~15cmの散房花序の様に花が咲きます。
 
草姿は直立で根茎により広がり高さ約50cm × 幅は約60cmまで成長します。
葉色は緑色で光沢があり葉身は楕円形もしくは卵形、葉序は対生葉序もしくは
輪生葉序につきます。
 
園芸ではぷにぷにした可愛らしい葉の形と明るい葉色、華やかな花を鑑賞する
目的で育てられます。
比較的に背が高く花壇に植えておけば年をおうごとにボリューム感があります。、
 
鉢植えでコンパクトに育てれば玄関周り等に飾る事も出来ます。
園芸品種には、ライムグリーンの明るい葉色と鮮やか桃色の花が玩具のブロックを
連想させ庭等にピッタリな「オータムジョイ」や葉の縁部分に白色の覆輪が入り
スタイリッシュで洗練された雰囲気を感じさせる「フロスティムーン」等があり、
それぞれ庭の雰囲気に合わせて品種を選ぶと良いでしょう。

◆ムラサキベンケイソウの仲間
オオベンケイソウ
オオベンケイソウの花は - ブーケ
セダム属で昔から親しまれていた名前である事から現在も「セダム・スペクタビリス」や
「セダム」の名称で流通している事が多いです。
 別名では「ショウイー・ストーンクロップや「アイスプラント等とも呼ばれている
東アジアを原産とする多年草(宿根草)です。
 
テレフィウム
以前はセダム属にあり現在は「セダム・テレフィウム」の名称で流通している事が多い。
別名では「ウィッチズ・マネーバックス等とも呼ばれているアジア及びヨーロッパを原産とする多年草(宿根草)です。
ムラサキベンケイソウ属 | Corvet Photo Agency  ムラサキベンケイソウ属 | *****プチ多肉日記*****

10月17日の誕生花は下記の7種です、各々の花は複数日の誕生日の
花にもなって居るので花の詳細は花名をクリックして下さい。
 
《10月17日の誕生花と花言葉で想いを伝えよう》             
ネリネ・・・輝き、また会う日を楽しみに、華やか、箱入り娘、幸せな思い出
ブドウ・・・好意、陶酔、信頼
フヨウ・・・繊細な美しさ、繊細な美、富貴、しとやかな美人
フロックス・・・・・・・ 合意、温和、強調、あなたの気に入れば幸せ
ミズヒキ・・・・・・・・ 慶事、祭礼
ムラサキベンケイソウ・・ 静穏
ムラサキシキブ・・・・・ 聡明、愛され上手、知性、上品、賢さ

他の日の「誕生日の花と花言葉」は、この画面右上の検索から  
「◯◯月◯◯日誕生日」と入力して検索をクリックしてください。
 花名でも検索Okです。
または右側ラベル「誕生日カレンダー」 よりも検索できます。


《スポンサードリンク》
BMIが高めの方お腹の脂肪・体重を減らす
サラシア配合のメタバリアS

4/01/2021

ヒメツルソバ 10月6日誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう

誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう

ハシバミ・・・・・ 仲直り、真実、調和、直感、和解、一致、
ウメモドキ・・・・ 明朗、知恵 、深い愛情
キンモクセイ・・・ 高貴な人、謙遜 、真実、陶酔
コスモス ・・・・・調和
ヒメツルソバ・・・ 愛らしい、気がきく
ボローニア・・・・ 打てば響く、的確、芳香>

ヒメツルソバの誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう

金平糖のように愛らしい花 ~ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)~ | かたり ...

ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)、ポリゴナム、カピタツム、
花言葉 : 愛らしい、気がきく 、思いがけない出会い


ヒメツルソバの原産地はヒマラヤですが日本でも半野生化するほどよくふえます。
草丈はつるで50cm程になる花は4月~11月頃まで咲き続ける。
 
ピンクや白色の花が金平糖のように丸く愛らしく匐性で地面を覆うように生長する
のでグランドカバーにも最適な植物です。 
 
茎がほふくし土に接した節から発根して広がっていきます。
花壇に植えるときは広がりすぎてほかの植物に影響を及ぼすことがあるので、
適宜切り戻します。
関東地方以西であれば冬は地上部が枯れますが根は残って冬越しします。
 
 
◆ ヒメツルソバを育てるには
日当たりが良い所を好みますが半日陰でも育ちます。
霜があたる地域では冬に地上部は枯れて無くなりますが根が凍るほどの寒さで
なければ春にまた芽吹いてきます。
植える用土では水はけの良い土を好みますがそれほどこだわりません。
言って見ればどこでも育つ草花になります。
 
庭植えした時は日照りが続かない限りは雨水のみで大丈夫なので乾燥に強いです。
鉢植えの場合は土が乾いたらたっぷりと与えます
 
匍匐性の茎がコンクリートの割れ目や側溝など土がない場所でも根付き
繁殖していきます。こぼれ種でも増えるので植えてなかった場所からも芽が
出てくることもあります。   
 
生育旺盛なのでを花壇に植える際には注意が必要です。
他の植物のエリアまであっという間に成長して邪魔になること思ったら切り戻し
を行います、根も浅いのでひっぱると簡単に引き抜く事が出来ます

《スポンサードリンク》
ポリゴナム(ヒメツルソバ)3号ポット

ヒメツルソバの育て方|植え付けの適所は?増やし方はかんたん ... ヒメツルソバとは?グランドカバーとして植えてはいけないケースもある ...

10月6日の誕生花は下記の6種です、各々の花は複数日の誕生日の
花にもなって居るので花の詳細は花名をクリックして下さい。

《10月6日誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう》
ハシバミ・・・・・ 仲直り、真実、調和、直感、和解、一致、
ウメモドキ・・・・ 明朗、知恵 、深い愛情
キンモクセイ・・・ 高貴な人、謙遜 、真実、陶酔
コスモス ・・・・・調和
ヒメツルソバ・・・ 愛らしい、気がきく
ボローニア・・・・ 打てば響く、的確、芳香>

他の日の「誕生日の花と花言葉」は、この画面右上の検索から  
「◯◯月◯◯日誕生日」と入力して検索をクリックしてください。
 花名でもOkです。
または右側ラベル「誕生日カレンダー」 よりも検索できます。


《スポンサードリンク》
 明治メグミルク