検索キーワード「ワスレナグサ」に一致する投稿を日付順に表示しています。 関連性の高い順 すべての投稿を表示
検索キーワード「ワスレナグサ」に一致する投稿を日付順に表示しています。 関連性の高い順 すべての投稿を表示

9/08/2025

いちじく 誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう

いちじく 誕生日の花と花言葉 

 

いちじく(無花果)
誕生日  :  4月5日
花言葉  :  子宝に恵まれる、実りある恋、多産、実りある恋、裕福、
     豊富、繁栄、愛 、

イチジクは漢字で「無花果」と書きますが、これは花がない果実という
意味ではありません。
上記画像で果実のように見えるのが花蕾で開けば花が咲くという珍しい性質です。

開いた粒1つひとつ花であり私達が食べているいちじくは果実ては無く花なのです
6~9月頃にピンクや赤色が花が咲き、1~2mm程度の小さな花が内側に集まっています。
いちじくには内側に花を咲かせるので目立つ必要がなく花びらがないのも特徴です。

いちじくは多くの実をつけるので、豊かさや反映を象徴します。
いちじくの果実には多くの小さな種子が含まれており、その数の多さから子孫繁栄、
多産を象徴するのも特徴です。

いちじくには多くの品種がありそれぞれ異なる特徴を持っています。
いちじくの品種は200以上あるといわれており、甘さ、育てやすさ、耐寒性などの
特徴があります。

いちじくは食物繊維のペクチンを多く含みます。
ペクチンは大腸に働きかけておなかの調子を整える他、糖分などの体内への
吸収を穏やかにするため血糖値の急激な上昇を抑えるといわれています。

皮をむいたときに出てくる白い液は、たんぱく質分解作用がある消化酵素の
フィシンで胃腸の働きを助け、消化を促進する効果が期待できるので、
食後のデザートにぴったりな果物といいます。

◆いちじくの主な種類
 ドリーミースイート
濃厚な甘さと強い香りが特徴で、皮が薄いため皮ごと食べられる便利な品種です。
果皮は艶があり、鮮やかな黄緑色で美しく、果肉は白からうすいピンク色。

奇麗な星形に裂果するのが特徴で、甘さと酸味のバランスが絶妙です。
秋果品種で耐寒性が高く多くの実をならせます。

栽培しやすさから家庭菜園でも人気がある品種です。
剪定によって樹高を調整できるため鉢植えやコンテナ栽培でもコンパクトに
育てられます。

蓬莱柿

早生日本種で400年ほど前に中国から伝わったとされる品種です、
日本に定着して長いため、早生日本種ともいわれています。

主に西日本で長く親しまれている。果重は50~100グラムで果皮は黄緑掛がかった
赤紫色で果肉は甘さと酸味のバランスが絶妙で、糖度は16~20度と高く、
冷やして食べるとおいしいです。

生食の他、ジャム、シロップ煮もおすすめです。
耐寒性や耐乾性が強く、全国で育てやすいため家庭菜園にも最適な品種です。


桝井ドーフィン

日本で最も多く出回っている品種で正式な品種名は「ドーフィン」です、
広島の桝井光次郎氏が明治42年にアメリカから持ち帰り「桝井ドーフィン」という
名称で広めたため一般的にはこの名称でよばれ広く販売されています。

大ぶりで収量も多いのが特徴で夏果は130~220グラムと大きく、
秋果も50~115グラムのサイズで果実の形はしずく型、外皮は夏果は緑を帯びた
紫色になる、秋果は紫褐色に色付きます。

栽培のしやすさと共に裂果が少なく日持ちも良いため輸送に適しており、
国内でのシェアが圧倒的に高くなっています。

果肉はピンクから赤色をしており、ねっとりした食感とほどよい甘みが特徴で
ほんのり酸味も感じられ、さっぱりとした風味です。

皮が薄く柔らかいため生食はもちろん、ジャムやドライフルーツにも適しています。
耐寒性はやや弱いので四国地方や九州地方では育てやすく完熟すると
豊かな甘さが楽しめます。


◆4月5日の誕生花は下記の5種です、各々の花は複数日の誕生日の花にも
 なって居るので花の詳細は花名をクリックして下さい。

《4 月5日誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう》
イチジク・・・・・・豊富
カイドウ・・・・・・温和、美人の眠り
テディジュニア・・・愛嬌
ムラサキハナナ・・・知恵の泉、優秀
ワスレナグサ・・・・私を忘れないで、真実の愛、記憶

他の日の「誕生日の花と花言葉」は、この画面右上の検索から  
「◯◯月◯◯日誕生日」と入力して検索をクリックしてください。
花名でも検索OKです。
または右側ラベル「誕生日カレンダー」 よりも検索できます。


《スポンサードリンク》 
 

1/11/2024

9月29日誕生日の花と花言葉で想いを伝いよう

 9月29日の誕生日の花と花言葉

 ワスレナグサ(勿忘草)

 花言葉 :  真実の愛情、真の恋、私を忘れないで、

 
 
 ヨーロッパ原産で、北半球の温帯からユーラシア大陸、アフリカ大陸、
オセアニアに約50種が分布している。
 
明治時代に園芸業者がノハラワスレナグサを輸入したのが最初と言われている。
野生化して各地に群生しており、北海道、本州、四国に分布している。
ワスレナグサ属ということでは日本には元来エゾムラサキ1種が自生分布している。

エゾムラサキ、ミヤマワスレナグサ、ムラサキグサは二年生から多年生の植物で
花は薄青色、薄紫色をしている、萼は切れ込みが深く立ち上がった鉤状の毛がある。
 
 ワスレナグサ属の中で唯一の日本在来種で元来の自生分布地は北海道根室付近と
長野県松本盆地自生している、園芸業界ではワスレナグサとして流通している。
 
ワスレナグサは、ムラサキ科ワスレナグサ属のの総称で
ワスレナグサ属の種のシンワスレナグサの和名が一般的です。
 
園芸業界でワスレナグサとして流通しているのはノハラワスレナグサエゾムラサキ 
あるいはそれらの種間交配種で一般には広義の意味で ワスレナグサされる。
ノハラムラサキハマワスレナグサは品種改良で作られた園芸品種になります。
 
一般に日当たりと水はけのよい湿性地を好み耐寒性に優れているが暑さには弱い。
二年生もしくは多年生植物の宿根草であるが日本で栽培すると夏の暑さに当てられて
枯れてしまうことから園芸上は秋まきの一年生植物として扱われる
 
高さは20cm~50cmになり花期は3月~7月で春から夏にかけて薄青紫色、
鮮青紫色、園芸種では白色、ピンク色などをした6~9mm径の小さい。
 
5弁の花を咲かせ、花冠の喉に黄色、白色の目の小斑点で花は多数でさそり型
花序をして開花とともにサソリの尾のような巻きはなくなり真っ直ぐになる。
 
ネズミの耳に似ていることに由来している(ギリシャ語の
「二十日鼠 myos) +耳 (otis)」が語源になっている。
 
ワスレナグサの花言葉「私を忘れないで」の言われとして、特に有名なのは、
ヨーロッパに伝わる伝説や詩歌によるものと思われます。
 
中でもよく知られているのが、中世ドイツの悲恋物語です。
「愛しあう2人の若者がドナウ河岸を散歩している時、この花を見つけた。
若者は彼女のためにその花を摘み取ろうとした時、足を滑らせて急流に流されてしまった。
重い鎧を身に着けていた騎士の彼は自由を失い沈んでいくが、
手にした花を彼女に投げて『私を忘れないで』と叫んで河底に姿を消した」
 
ワスレナグサ(勿忘草) の誕生日の日、2月7日、2月29日、3月15日と
4月5日にも誕生日の花となっております。
 
           

 
 2月29日誕生日の花としてはは複数日の誕生日の花にもなって居るので
 花の詳細は花名をクリックして下さい。
 
 《2月29日の誕生花と花言葉で想いを伝えよう》
 アルメリア  : 同情、思いやり、共感
 カネノナルキ : 幸運を招く、一攫千金、富
 ワスレナグサ : 真実の愛情、真の恋、私を忘れないで
 
 他の日の「誕生日の花と花言葉」は、この画面右上の検索から  
 「◯◯月◯◯日誕生日」と入力して検索をクリックしてください。
  花名でも検索Okです。
 または右側ラベル「誕生日カレンダー」 よりも検索できます。


  
  https://amzn.to/3SbC5iu←野草・雑草図鑑
  https://amzn.to/41Sq5po←野草・雑草の辞典532
 

1/15/2022

ドクニンジン 3月15日誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう


誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう

 このページは「誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう」
ですが、全く誤った記事になっている事をお許しください。
 
名前から想像出来るように、有毒の植物のひとつです。
その毒性の強さは、過去には死刑に使われていた程です
 
このような毒性の植物にも花言葉が有るので、項目を作りましたが
全く嫌な植物です。
 
もし野山に行った時に綺麗な花だなーと思い摘み取った時に
何か嫌な臭いのする花だなーと思ったら直ぐに捨てましょう。
 
似ている花で、自生している環境は全く同じ、花姿も似ている
シャクという花がありますが、シャクの方はセリに似た爽やかなでやや青臭い
臭いがします。
是非にもこの事は憶えて置いて下さい。

ドクニンジンの誕生日の花と花言葉

  
 
ドクニンジン(毒人参)
 誕生日 :  3月15日、
花言葉  :  死も惜しまず、あなたに死を届ける、あなたはわたしを死なせる
        あなたは私にとって死を意味する、裏切り、悪意、
 
原産地はヨーロッパや北アフリカですが現在は日本にも分布が確認できています。
本州でも発見されていますが特に北海道の札幌市で発見された報告が
何件もあがっていますが、どうして日本各地に自生しているのかは判ってない。
 
一年中枯れることはなく見た目がパセリにも似ているので毒パセリと呼ばれる
こともあり草丈が2m以上になり花は白色で開花時期は8月~10月頃です。
 
コニインというアルカロイドの一種である有毒成分が含まれており、
植物全体に毒の成分があり誤って食べてしまうと吐き気、嘔吐、昏睡、呼吸困難を
起こします。
最悪の場合には死に至るほどの猛毒なので、もし取り扱う場合は十分な注意が必要です。 
 
ドクニンジンに含まれるコニインという有毒成分は60〜150mgで致死量とされています。
ドクニンジンの葉であれば5枚程度、種であればごくわずかの量で致死量に達します。
消化管からの吸収が早いという特徴があるため症状が出るのがとても早いです。
中毒が起こってから1時間程度で死に至ります。 

昔ヨーロッパなどで毒杯にし死刑の執行に使われていました。
ドクニンジンは安楽死できるものと考えられていたからです。
ドクニンジンを摂取すると呼吸苦、頭痛、内臓痛などの症状が出ます。
そのため決して苦痛を感じずに死ぬことができる訳ではないようです。
 
ドクニンジンの確認方法
ドクニンジンによく似たシャクという植物があります。
 シャク シャク
 
はなを見た目では全く違いを確認できません。
良く確認するとすれば
違い①横から茎を見ます。シャクは葉の付け根が白くなっていますが、
   ドクニンジンは白くなっていません。
   ドクニンジンの茎の下の方には赤や紫色の斑点があるのも特徴的です。
 
違い②ドクニンジンは植物全体から悪臭を放っています。
   特に葉や根を潰した時には腐敗したにおいやカビのようなにおいを放つ
   のが特徴で、匂いは見分けるための大切なポイントとなります。
 
違い③シャクはセリに似た爽やかなでやや青臭いにおいがします。 
   見た目はよく似たシャクとドクニンジンですが臭いは対照的です。
   開花期はシャクは5月~6月、ドクニンジンは8月~10月頃です。
 
 ※もしドクニンジンらしいと思ったら、すぐに市役所に届けましょう。  

ドクニンジン Stock 写真 | Adobe Stock  kihara 
 
《3月15日誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう》
イベリス・・・・・初恋の思い出
サンタンカ・・・・謹厳、張り切る、喜び、私を見つめて
スイートピー・・・私を覚えて下さい、優しい思い出、優美、門出、繊細
ドクニンジン・・・死も惜しまず
ワスレナグサ・・・私を忘れないで、真実の愛、記憶
クリスマス・ローズ・・・追憶、慰め、私の不安を取り除いて、中毒

他の日の「誕生日の花と花言葉」は、この画面右上の検索から  
「◯◯月◯◯日」と入力して検索をクリックしてください。
 花名でもOkです
または右側ラベル「誕生日カレンダー」 よりも検索できます。


《スポンサードリンク》
森下仁丹ビフィーナS 森下仁丹公式サイト