3/15/2025

ジネンジョ 誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう

 誕生日の花と花言葉 自然薯
 
ジネンジョ(自然薯)、ヤマイモ(山芋)
誕生日  :  ありません、
花言葉  :  恋のため息、気長、芯の強さ、治療、悲しい思い出。

山野の林縁などに自生し里山の林道沿いや河川沿いの土手によく
生えている。茎は長く伸びて、まばらに枝分かれをする。

その昔、日本で芋といえば、ヤマノイモのことを指す言葉であった
が、人里で栽培される南アジア原産のサトイモが普及するにつれて、
これに対してヤマイモ(山芋)とよばれるようになったものである

地方により、霧いも、トロロイモ、ムカゴイモなどの別名でも
よばれる地下には円柱状で多肉質の担根体(芋)が1本あり
自然薯(じねんじょ)よばれている。

畑で作られる中国原産のナガイモと一緒にして「やまいも」と
よばれることもあるが、ナガイモとヤマノイモは別種の植物です。

ナガイモの一品種にはヤマトイモ(大和芋)があり日本の大和地方から
栽培が広がったと考えられている

ナガイモ              ヤマトイモ(大和芋)
 

芋とされる中が白くて柔らかい部分は、植物学的には特殊な
組織で担根体とよび、茎の基部についた枝の下側部分が伸びた
ものである。

葉はふつう対生で葉身は長卵形から三角状披針形で基部が凹んだ
細長いハート形をしている。

花期は夏で葉腋から3~5本の細長い穂状の花序を出して白い花を
付ける。雄株と雌株があり雄花の花序は直立し雌花の花序は
垂れ下がる。

雌株では葉腋に発生する球状の芽である、むかご(零余子)をつけて
繁殖する。むかごは、塩ゆでやむかご飯としても美味しく
食べられます。

自然薯は薬効として胃を丈夫にする、慢性の下痢、滋養強壮、
精力減退などに利用される。また食材としてトロロイモと
しても知られている。(とろろご飯のレシピ)
食材として美味しい時期は11月から3月頃が市場に出回ります。

自然薯、ヤマノイモのレシピ


誕生日の花と花言葉の検索
右上検索より、誕生日か花名を入力して検索してください。
 例→ ○○月○○日  または、さくらと入力して検索

《スポンサードリンク》
  
https://amzn.to/3vZgocM https://amzn.to/48TGxs7 https://amzn.to/3SHDZHG                                                        



2/26/2025

つくね芋 誕生日の花と花言葉で想いを伝えよう

つくね芋 誕生日の花と花言葉

 
つくね芋
誕生日  :  ありません
花言葉  :  ありません

つくね芋は一般的に山の芋・いちょう芋・やまと芋に分類されますが、
やまと芋の一種であり、長芋と比べ水分が少なく粘りが強いという
特徴をもっています。

形状は丸く重さは250g〜350g程度あり大きいものは500gを超える
ものもあります。

肉質に締まりがある山の芋はでん粉の他強化酵素やタンパク質が豊富
に含まれており、滋養強壮や疲労の回復に効果があるとされ古くから
薬用食として重視されています。

最近では免疫力アップ生活習慣病の予防、改善
にも役立つと
言われており、山の芋の口当たりの柔らかさは群を抜いて優れており
消化が良く栄養価が高いため毎日のお料理に使いたい理想的な食材です

つくね芋の収穫時期は11月〜1月頃で知る人ぞ知る芋で食べ方は主に
「とろろ飯」です。自然薯と双璧の粘りで栄養価も高い。

味わいはねっとりとしており、独特の粘りがあります。
この粘りが料理の食感を豊かにし煮物や汁物、または天ぷらなど
幅広い料理に活用される。

つくね芋の風味を活かした料理では、シンプルに蒸し上げて
バターを少し加えたり、味噌や醤油を絡めたりするだけでも、
つくね芋の甘みと独特の食感が楽しめます。

ふかしてマッシュにしたものを使って、つくね芋のグラタンや
コロッケを作るのもおすすめです。

つくね芋を煮物に加えれば料理全体のコクが増し満足感ある
一皿になることです。また、スイーツとしても活用できる、
つくね芋を使った和菓子やケーキなども人気メニューになります。




《スポンサードリンク》
     
https://a.r10.to/hPCvDh        https://a.r10.to/h5ClWB           https://a.r10.to/hNoCBQ