検索キーワード「ボタン」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示
検索キーワード「ボタン」に一致する投稿を関連性の高い順に表示しています。 日付順 すべての投稿を表示

2/27/2022

カンボタン 12月17日の誕生花と花言葉で想いを伝えよう

誕生花と花言葉で想いを伝えよう

17世紀頃のトルコでは、恋人への愛を文字や言葉ではなく「思いを託した花」を
贈ることで表現していました。

その習慣が各国にも広がり日本には19世紀末の明治初期に花言葉が輸入されたのです。
やがて日本人の風習や歴史に合わせ日本ならではのオリジナルな花言葉が
できあがったと言われています。

現在では花言葉を公式に認定する機関は存在しません。
花言葉を深く思わないで「コミュニケーション」といたしましょう。

想いある人の誕生花を育てて誕生日に花と花言葉を添えて贈ると嬉しく
喜ばれることでしょう。

カンボタンの誕生花と花言葉で想いを伝えよう

102535L.jpg

カンボタン(寒牡丹)
花言葉 : 高貴、富貴、壮麗 

カンボタン(寒牡丹) 春と秋に花をつける二季咲きの変種です。
通常は春にできる蕾は摘み取り秋にできる蕾のみを残し10月下旬から1月に
開花させるように調整したものです。

美人を象徴するお花でもあります。
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」ということわざを聞いたことが
ある方も多いのではないでしょうか。

ボタンは、そこにあるだけで美を感じさせてくれる美人を象徴するお花として
長い間親しまれてきました。(4月~5月に咲くボタン)

春牡丹の花言葉は、思いやり、恥じらい、などがあります。
その花ことばを象徴するように花弁がまるで自分を隠すように中央に向かって
開えています。

恥ずかしそうに顔を隠しているようなので、花ことばが恥じらいとされたのかも
しれません。
 
冬牡丹は二季咲き性のボタンの変種で人工的によって11月から翌年の2月に
かけて咲かせます。
春に開花するつぼみは除き晩夏に葉を摘み取って花期を遅らせ藁の霜囲いを施し、
暖かい所に保護すると冬に開花します。
 
花は小形で花色は白、紅、紫などの品種があります。
冬牡丹は放置すると春咲きに戻ってしまいます。

カンボタンは葉が殆ど無く寿命も長いと30年ほどで冬牡丹のように込んだ手間を
加えていません。
冬の花が少ない時期に綺麗な牡丹の花を咲かる花なのです。

牡丹は日本には薬用として奈良時代に入ってきたのが最初ではないかと言われています。
「枕草子」「蜻蛉日記」などにボタンの花が描かれているところから、
平安時代には花を観賞していたと思われます。

鎌倉時代からお寺や庭園に植えられていたようです。
本格的に栽培されてたくさんの品種ができたのは江戸時代に入ってからです。

明治時代には大阪の池田が栽培の中心となり中国ボタンも取り入れられて更に
発展しました。

新潟や島根でも古くから栽培されており優れた品種がいくつも生まれました。
現在は島根県の大根島が一大生産地として知られています。


中国の則天武后と牡丹にまつわる伝説。
或る冬の日、則天武后は御殿の花園へ雪見に出かけた。
則天武后は雪景色が気に入ったが雪の中に咲く紅梅はもっと気に入った。

則天武后は酔って帰ると明朝に花園の花全てを咲かせるように花の精達に命令した。
花の精達は話し合ったが則天武后が怖かったので花を咲かせることにした。
でも牡丹の精だけは4季を乱す行為に反対した。

翌朝、則天武后は花園を見に行った。
モモ(桃)、スモモ(李)、モクレン(木蓮)、カイドウ(海棠)、フヨウ(芙蓉)など
どの花も満開で則天武后は喜こんだ。

そして牡丹のところに来ると、牡丹は蕾さえつけていなかった。
怒った則天武后は、牡丹を燃やして根こそぎ抜いて長安の都から追い出し、
洛陽の山に捨てさせた。

牡丹は洛陽の山に根付いて綺麗な花を咲かせた。
則天武后は噂でそのことを聞くと洛陽の山の牡丹を全て根こそぎ抜いて焼き
捨てるように命令した。

則天武后の軍隊が根こそぎ抜いて山積にした牡丹は風に飛ばされ洛陽の都に
散らばってしまった。

そして翌年はもっと綺麗な牡丹が咲いた。
さすがの則天武后も「これは天の意志、民の願いに違いない」と思い牡丹に危害を

12月17日の誕生花は下記の7種の花です。各々の花は複数日の誕生日の花に
もなって居るので花の詳細は花名をクリックして下さい。

《12月17日の誕生花と花言葉で想いを伝えよう》
カンボタン・・・高貴、富貴、壮麗、              
ベコニア・・・・片思い、ていねい、親切、公平、不恰好
サクララン・・・人生の出発、同感
シーマニア・・・コミュニケーション、繁栄、
ツワブキ・・・・謙譲、困難に傷つけられない、先を見通す能力、愛よよみがえれ
フリージア・・・愛想の良さ、純潔、無邪気、あどけなさ、憧れ      
カーネーション・・感動、あなたを熱愛します、女性の愛、母の愛情、
                          重水、情熱、貞節

他の日の「誕生日の花と花言葉」は、この画面右上の検索から  
「◯◯月◯◯日誕生日」と入力して検索をクリックしてください。
 花名でも検索Okです。
または右側ラベル「誕生日カレンダー」 よりも検索できます。


《スポンサードリンク》
カロリー専科生粋ぞうすい【レギュラータイプ】

カロリー専科生粋ぞうすい【レギュラータイプ】よりどり3セット<初回限定特別価格>【送料無料】

12/28/2021

ボタン 5月3日の誕生花と花言葉で想いを伝えよう

誕生花と花言葉で想いを伝えよう

花言葉とは「一つ一つの花の特質にふさわしい意味を持たせたもの」を指し、
起源はトルコの風習にあるとされています。

17世紀頃のトルコでは、恋人への愛を文字や言葉ではなく「思いを託した花」を
贈ることで表現していました。

その習慣が各国にも広がり日本には19世紀末の明治初期に花言葉が輸入されたのです。
やがて日本人の風習や歴史に合わせ日本ならではのオリジナルな花言葉が
できあがったと言われています。

現在では花言葉を公式に認定する機関は存在しません。
花言葉を深く思わないで「コミュニケーション」といたしましょう。

想いある人の誕生花を育てて誕生日に花と花言葉を添えて贈ると嬉しく
喜ばれることでしょう。

ボタンの誕生花と花言葉で想いを伝えよう

botan.png

ボタン(牡丹)、 
誕生日 : 5月3日
花言葉 : 風格、 恥じらい、富貴、高貴、壮麗

 
花期は4月~6月です。時期になると新芽が芽吹き先端に花径15~40cm程の花
をつけ、花色は白、桃、紅、朱赤、黄、絞りや複色など種類が豊富です。

日本では古くから「百花の王」と呼ばれ親しまれている植物のひとつです。
その貴婦人のようなたたずまいから美人の形容にもたとえられる花のです。

ボタンは8世紀に中国から薬用植物として渡来したといわれています。
その後は観賞用にも栽培されるようになり江戸時代には数多くの観賞用の園芸品種が
生み出されました。

江戸時代のボタンの品種は、わずかにその名をとどめるばかりで、
現在栽培される品種の多くは明治以降に改良し作出されたものです。

ボタンの野生種は、現在5種ほどが中国に自生します。
現在のボタンは日本や中国で改良され、黄花の野生種ルテアは主にフランスで、
また暗紅紫色の花をもつデラバイはアメリカで交配親として用いられ、
それぞれの独自の品種群がつくられました。
これらのボタンは昭和初期に日本へ輸入されています。

ボタンとシャクヤクはともにボタン科ボタン属に含まれますが、
ボタンは木本植物、シャクヤクは冬期に地上部が枯れる多年生の草本植物です。

ボタンは美しさを象徴する植物であり古くから、さまざまな工芸品や絵画の
意匠としても用いられています。
美しい女性の容姿や立ち居振る舞いが「立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花」
と形容されてきました。

牡丹を家紋に使用している公家たち
関白家である近衛家がはじめて牡丹を用いたことで、他家では遠慮してその使用を
控えました。その後に九条・鷹司・難波家は同族のため牡丹をを使用しました。
それから、島津・伊達・津軽・上野矢田の松平・鍋島の五氏は、婚姻、交換、下賜
などの方法でこれを手に入れました。
寺院でも、興福寺・大乗院・本願寺・総持院・興正寺などは寺紋として使用しました。何らかのゆかりが公家とあったものと思われます。
 
 《スポンサードリンク》
 牡丹ゴーギャン 3年生【6寸鉢植え】(ボタン苗)

yjimageRBSW3FFL.jpg yjimage3GG0REQA.jpg

5月3日の誕生花は下記の4種です、各々の花は複数日の誕生日の花にも
なって居るので花の詳細は花名をクリックして下さい。

《5月3日の誕生花と花言葉で想いを伝えよう》
ボタン(牡丹)・・・・・恥じらい、富貴、高貴、壮麗
アヤメ(文目、菖蒲)・・・ よき便り、神秘な人
オーニソガラム・・・・・潔白、純粋、才能
タンポポ(蒲公英)・・・・ 真心の愛、神のお告げ、別離、明朗な歌声

他の日の「誕生日の花と花言葉」は、この画面右上の検索から  
「◯◯月◯◯日」と入力して検索をクリックしてください。
花名でも検索OKです。
または右側ラベル「誕生日カレンダー」 よりも検索できます。




養養麺 雲仙きのこ本舗